gleen
形成外科一覧

リンパ浮腫の外科的治療                
形成外科
リンパ浮腫の外科的治療

個数:
リンパ浮腫の外科的治療
Surgical Treatments for Lymphedema

[ 編 集 ] 光嶋 勲
[ 発行年 ] 2017年9月1日
[ 分 類 ] 形成外科 癌・腫瘍一般
[ 仕 様 ] B5判・307頁
[ 定 価 ] 13,200円(税込)
[ ISBN ] 978-4-907095-40-6
[ 主な内容 ]
●日英対訳初の実践テキスト。
●リンパ系の仕組みから浮腫の分類、症状、検査・診断を簡潔にわかりやすくまとめた。
●リンパ浮腫の外科的治療の基礎と臨床の集大成がここに完成。


序文

 この度「リンパ浮腫の外科的治療」が出版されることになった。本書は2011年に出版した「よくわかるリンパ浮腫のすべて」(永井書店刊)の姉妹編でもあるが、この書籍は極めて好評で、特に海外のリンパ浮腫を専門とする外科医から英語訳の要望が多く出ていた。そこで今回は、日本語に加えて英語翻訳を行い、われわれのもとで研修を行った海外の多くの外科医にその滞在中に快く英文添削を行って頂いた。日英表記されたこの書籍が今後、医療のみならず日本の保守的出版業界に革命を起こしてくれることを期待している。また、リンパ浮腫治療にかかわる世界中の多くの専門家にとっても、本書が最新のバイブルとなることを願っている。
 全国のリンパ浮腫患者は、2009年の時点で10万人とも15万人ともいわれている。海外も含めると、膨大な患者が理学療法さえも受けられず苦悩している。リンパ浮腫の治療は、圧迫療法を中心とした理学療法が行われ外科治療は否定され続けてきた。連日のスリーブ・ストッキングの着用は浮腫の増悪予防には必須であるが、患者たちにとっては身体的にも精神的にも大きな負担である。このため患者は浮腫と同時に理学療法からの解放を外科療法に求め続けてきたが、外科医はその期待に 100%応ずることはできなかった。
 近年、基礎分野でのリンパ管の機能に関する研究やリンパ系の解剖、リンパ管の新生や再生など分子細胞生物学の研究が急速に進んできた。これらの基礎を基盤として、本邦において1990年以後、臨床の分野で超微小血管吻合手技(スーパーマイクロサージャリー)を用いた低侵襲のリンパ管細静脈吻合術(LVA)が開発された。その後、この術式による著効例が報告され、血管柄付きリンパ管・リンパ節移植など新たな術式も急速に開発されつつある。さらに、2007年以後、われわれのグループによってICG蛍光リンパ管造影法が導入され、手術が容易となり残っているリンパ管機能が推測でき、stage 0の浮腫の診断や浮腫予防までもが可能となってきた。これらの術式・診断法は本邦から発信され、2000年以降、海外のライブ手術でその術式を供覧したことで外科的治療法は世界各国に広まった。この発達の背景には、リンパ学の基礎と臨床の両分野における舟岡(京大)や山田(名大)など本邦の先駆者たちの激動の時代下での独自の努力がその礎にあったことを忘れてはならない。
 本書はリンパ系の仕組み、浮腫の分類、症状、検査・診断、そして過去と最新の外科治療までをわかりやすく簡潔にまとめた。中でもICG蛍光造影を用いたリンパ管の還流機能評価、超微小外科手技を用いたこれまでの外科的治療の変遷にまで踏み込んでリンパ管について詳細に解説した書籍は、海外を含めて類をみないであろう。
 リンパ浮腫の外科的治療に携わる基礎と臨床のそれぞれの専門分野の集大成がここに完成したことは大きな喜びである。本書は、今後各分野の専門家が手を取り合ってリンパ浮腫という難治疾患に対する新たな治療法を開発する礎になるであろう。
 編者は本書の完成と同時に、13年間にわたりリンパ浮腫の外科治療の開発を行ってきた東京大学を定年退職することになったが、この間、約300名の外国人留学者や邦人約150名の熱い心をもったリンパ浮腫の専門家を目指す若手医師とともに術式の進化に邁進してきた。本書はこれまで得られた知見のまとめとして完成させたものである。幸いにも、本年4月から新しい職場である広島大学付属病院に国際リンパ浮腫治療センターの開設とともに、さらなる内外の専門家の育成や術式の進化を行う機会を得ることができた。今後は広島の地において新しいリンパ学の創設と海外への発信を行いたいと考えている。
 最後になったが、本書の刊行にあたり、東大時代に私の秘書を長く勤めてくれた山崎連子さんには大変お世話になった。ここに記して謝意を表したい。また、本書の完成は、姉妹本に引き続き永井書店から独立されたぱーそん書房の山本美惠子さんの情熱によるものである。忙殺される編者を絶えず激励して頂いた彼女の貢献に深く感謝したい。
 ―第8回世界リンパ浮腫外科治療シンポジウム招待講演(2017.3.16 バルセロナ・サンパウ病院)の帰路、機内にて―
              編者 光嶋 勲

preface

 This textbook is the renewal of primary publication on lymphedema published in 2011. It was Japanese edition and very popular, but many foreigners were eager to be edited in English. Therefore, this time, we translated English in addition to Japanese, and many overseas surgeons who conducted training under us got pleasantly corrected English sentences during their stay. With their great contribution, the second version is published in both Japanese and English styles. This bilingual trial is very rare in Japanese publishers, so I strongly expect this would be a revolution in conservative culture of Japanese publications. Also, I expect this would be new bible for specialists in all over the world.
 Now many patients are suffered lymphedema, at 2009, lymphedema patients throughout our country are said to be 150,000 or 100,000 people, but almost all of them are left without any treatments. Even if they treated with physio and compression therapy, many especially in hot area feel discomfort for daily compression to prevent progression of edema. Although wearing sleeve stockings every day is indispensable for prevention of exacerbation of edema, it is a heavy burden both physically and mentally for patients. For this reason, the patient has been requesting surgical therapy to open up from physiotherapy at the same time as edema, but the surgeon could not respond to that expectation 100%. After 1990, surgeries for lymphedema were started but until 1990, those were denied and physiotherapy used be mainly employed.
 Recently, based on the basic knowledges on lymphatic systems, which have been rapidly well known, low invasive new lymphaticovenular anastomosis using supermicrosurgery was established by the editor after 1990. This techniques and related surgical methods such as vascularized lymphatic channel transfers have been also developed for lymphatic diseases including lethal lymphedema. In 2007, ICG fluorography was also reported by our group to detect the channels and evaluate remaining lymph - drainage functions. These techniques and knowledges were rapidly popularized in the world after demonstrating in live surgeries in many foreign countries. In the background of these clinical advancements, we should remember the preliminary works by Japanese specialists including Prof. Funaoka in University of Kyoto, and Dr. Yamada in University of Nagoya.
 In this text book, it was summarized on anatomy of lymphatic systems, classification, symptoms, examinations and diagnosis, past and present update history on surgery for lymphedema. Among them, the detailed evaluation of lymphatic vessel reflux function using ICG fluorescence imaging has the originality. Also, this book describes detailed stepping into the transition of conventional surgical treatments and ultra - microsurgical techniques which is not regarded as books in other countries.
 Combination of basic and clinical knowledge is very important for advanced treatments for lymphedema. I believe this textbook would be a keystone to open new strategies in future.
 At the end of March in this year, the editor retired the University of Tokyo, where I proceeded to establish new concepts and surgical treatments for lymphatic diseases. During the last 13 years, 300 foreign and 150 Japanese doctors are worked together. The editor has now established and proposed new surgical treatments in the International Center of Lymphedema in the University of Hiroshima.
 Finally, I would like to thank for two women. Mrs Renko Yamasaki, my secretary in the University of Tokyo, took care many foreign visitors and gave us great effort to complete this book. Also, Ms Mieko Yamamoto, who used to be a member of Nagai Publisher and now become owner of Person Publish Company, dedicated to publish this text book as well as the first version from Nagai Publisher. She always encouraged the editor to complete the publication. I sincerely thank for their great contribution.
 ―Described in the flight back to Tokyo after the invited key note lecture(March 16, 2017), The eighth Annual International Symposium of Lymphedema in SanPau Hospital in Baecelona.
              Editor Isao KOSHIMA


目次


1. 歴史―リンパ浮腫の外科療法


  Ⅰ.リンパ研究と外科治療の歴史
  Ⅱ.リンパシンチグラム法
  Ⅲ.リンパ浮腫外科治療法の歴史
  Ⅳ.リンパ管吻合術
  Ⅴ.合併外科治療:予防的リンパ管細静脈吻合術


●Important Reference
【リンパ節郭清後のリンパ節の再生と
           リンパ道の回復について】


2. 解 剖


1 頭頸部領域におけるリンパ解剖

  Ⅰ.頭部のリンパ節
  Ⅱ.顔面、頭部のリンパ流
  Ⅲ.頸部のリンパ節
  Ⅳ.MSKCC(Memorial Sloan-Kettering
               Cancer Center)分類
  Ⅴ.頭頸部のリンパに関する臨床との関係

2 四肢のリンパ管解剖

  Ⅰ.四肢リンパ管のミクロ解剖
  Ⅱ.上肢リンパ管のマクロ解剖
  Ⅲ.下肢リンパ管のマクロ解剖


3. 分 類


1 リンパ浮腫の分類

  Ⅰ.特発性リンパ浮腫
  Ⅱ.続発性リンパ浮腫

2 リンパ浮腫症候群

  Ⅰ.ターナー症候群
  Ⅱ.ヌーナン症候群
  Ⅲ.ミルロイ病
  Ⅳ.Milroy-like lymphedema
  Ⅴ.MCLMR症候群
  Ⅵ.Lymphedema distichiasis syndrome
  Ⅶ.メージュ病
  Ⅷ.Hennekam症候群
  Ⅸ.WILD症候群


4. 病態・重症度評価


1 リンパ浮腫の病態

  Ⅰ.むくみとリンパ
  Ⅱ.リンパ浮腫の種類
  Ⅲ.リンパ浮腫の病態
  Ⅳ.リンパ浮腫の進行・ステージ分類

2 リンパ管変性・硬化

  Ⅰ.リンパ流閉塞によるリンパ循環の変化
  Ⅱ.リンパ浮腫の進行とリンパ管変性・硬化
  Ⅲ.ICGリンパ管造影所見によるリンパ管硬化の評価

3 ICGリンパ管造影による病態生理的重症度評価

  Ⅰ.リンパ循環動態の変化と身体所見による評価
  Ⅱ.ダイナミックICGリンパ管造影による
                リンパ循環動態の評価
  Ⅲ.ICGリンパ管造影所見とDB stage
  Ⅳ.原発性リンパ浮腫の評価とICG分類


●Important Reference
【四肢リンパ浮腫患者の走査電子顕微鏡所見
  ―リンパ管静脈吻合術で観察される皮下組織の
                    微細構造的特徴】

●Important Reference
【遺伝子変異マウスの胎児浮腫とリンパ管形成異常】

5. 術前評価


1 CT・MRI

  Ⅰ.CT
  Ⅱ.MRI

2 リンパシンチグラフィ・SPECT-CT

  Ⅰ.リンパシンチグラフィ
  Ⅱ.SPECT-CT
  Ⅲ.種々の画像診断の比較

3 エコーによるリンパ管の同定とリンパ浮腫の評価

  Ⅰ.エコーによるリンパ管の同定と手術への応用
  Ⅱ.Real-time Elastographyを用いたリンパ浮腫の評価

4 ICGリンパ管造影を用いた術前評価

  Ⅰ.ICGリンパ管造影所見の評価
  Ⅱ.造影所見による術中所見予測
  Ⅲ.術前評価におけるLinearパターンの意義
  Ⅳ.ICGリンパ管造影所見に基づいた手術戦略
  Ⅴ.DB stageに応じた治療戦略

5 早期診断

  Ⅰ.早期診断
  Ⅱ.予測・予防






6. 治療方針・適応


1 二次性リンパ浮腫の治療方針

  Ⅰ.二次性リンパ浮腫の病態
  Ⅱ.二次性リンパ浮腫の診断と重症度評価
  Ⅲ.二次性リンパ浮腫の治療戦略
  Ⅳ.不顕性リンパ浮腫の概念と予防的治療

2 原発性リンパ浮腫の治療方針

  Ⅰ.原発性リンパ浮腫の病態
  Ⅱ.原発性リンパ浮腫の診断とICGリンパ管造影分類
  Ⅲ.原発性リンパ浮腫の治療戦略

3 骨盤リンパ嚢胞の治療

  Ⅰ.骨盤リンパ嚢胞とは
  Ⅱ.随伴症状
  Ⅲ.既存の治療法について
  Ⅳ.LVAの適応について
  Ⅴ.治療プロトコール
  Ⅵ.症例・結果


7. 外科治療


1 リンパ管細静脈吻合術(LVA)

  Ⅰ.術前評価・適応
  Ⅱ.必要な器具・技術
  Ⅲ.手術手技
  Ⅳ.吻合方法
  Ⅴ.周術期管理
  Ⅵ.術後評価
  Ⅶ.症例

2 リンパ脂肪弁によるリンパ管移植法

  Ⅰ.手術法
  Ⅱ.症例提示
  Ⅲ.考察

3 リンパ節移植

  Ⅰ.総論
  Ⅱ.リンパ節移植の適応
  Ⅲ.Reverse lymphatic mapping
  Ⅳ.乳房再建とリンパ節移植
  Ⅴ.リンパ節移植の応用


●Important Reference
【リンパ学に残された不思議―リンパ系と脂肪とのかかわり―】

4 Brorson法

  Ⅰ.手術手技
  Ⅱ.術後の圧迫療法
  Ⅲ.合併症
  Ⅳ.長期経過
  Ⅴ.脂肪吸引術後の患肢の血流
  Ⅵ.脂肪吸引術とリンパ管機能
  Ⅶ.考察

5 合併外科治療

  Ⅰ.術前評価・適応
  Ⅱ.手術手技
  Ⅲ.周術期評価・管理
  Ⅳ.術後評価

6 症例提示

  Ⅰ.リンパ管細静脈吻合術
  Ⅱ.顕微鏡下リンパ管細静脈吻合術
  Ⅲ.症例
  Ⅳ.外科療法と圧迫療法の併用
  Ⅴ.両側性下肢リンパ浮腫の頻度と予防
  Ⅵ.予防的吻合術の必要性
  Ⅶ.陰部リンパ浮腫(瘻)

7 その他の外科治療および有用なテクニック

  a.ⅠVaS法を用いたLVA
   Ⅰ.ⅠVaS法とは
   Ⅱ.ⅠVaS法の実際
   Ⅲ.さまざまな吻合法
  b.LVA小技集
   Ⅰ.術野の展開
   Ⅱ.脈管の準備
   Ⅲ.吻合
  c.The Superior-Edge-of-the-Knee Incision method
    ―Effective LVA for lower extremity lymphedema―
   Ⅰ.SEKⅠ 法に必要な基本吻合技術
   Ⅱ.SEKⅠ 法の手術方法
   Ⅲ.SEKⅠ 法の治療効果とメカニズム


8. 今後の展望


  Ⅰ.世界におけるリンパ浮腫外科治療の現況
  Ⅱ.リンパ浮腫外科治療の世界のパイオニアたち
  Ⅲ.今後の治療戦略:より効果的な外科的治療法の必要性
  Ⅳ.今後の治療の進め方:チーム医療を含めて


CONTENTS


1. History of surgical treatment for lymphedema


●Important Reference
【Regeneration of lymph nodes and recovery of the
   lymphatic tract after lymph node dissection】

2. Anatomy


1 Lymphatic anatomy in head and neck region
2 Anatomy of the lymphatic vessels in the limbs

3. Classification


1 Classification of lymphedema
2 Lymphedema syndrome

4. Assessment of clinical condition and severity


1 Pathophysiology of lymphedema
2 Lymphatic vessels' degeneration and sclerosis
3 Pathophysiological severity staging using dynamic
                ICG lymphography

●Important Reference
【Scanning electron microscopy findings in patients
 with lower-and upper-extremity lymphedema:
 fine-structure characteristics of subcutaneous
 tissues observed during lymphaticovenous anastomosis】

●Important Reference
【Embryonic edema and defective lymphatic vascular
 development in gene mutant mice】

5. Preoperative evaluation


1 CT・MRI
2 Lymphoscintigraphy and SPECT-CT
3 Identification of the lymphatic vessels and
    evaluation of lymphedema using ultrasound
4 Preoperative evaluation using ICG lymphography
5 Early diagnosis





6. Treatment plan and indication


1 Management of secondary lymphedema
2 Management of primary lymphedema
3 Treatment of pelvic lymphocele

7. Surgical treatment


1 Lymphaticovenular anastomosis(LVA)
2 Lymphadiposal flaps for severe leg edema functional
      reconstruction for lymph drainage system
3 Lymph node transfer

●Important Reference
【The mysteries in lymphology ―Relationships between
         the lymphatic system and the fat―】

4 Brorson's method
5 Treatment of surgery for a complication
6 Case presentation
7 Other surgical treatment and valuable technique

a.ⅠVaS(intravascular stenting) method for LVA
b.Little tricks for LVA
c.The Superior-Edge-of-the-Knee Ⅰncision method
 ―Effective LVA for lower extremity lymphedema―


8. Future prospects


2024年10月 新刊追加